アスベストの分析について
平成18年9月1日より改正労働安全衛生法施行令が施行され、規制対象となる石綿の含有率が1%超から0.1%超へと厳しくなりました。この規制強化に伴い、従来より高感度で精度の高い分析が望まれています。会社設立以来、アスベスト分析に取組んでおり、多くの実績、経験に基づいて建材・天然鉱物とも迅速で精度の高い分析を短納期・低価格で提供しております。
建築物のアスベスト診断は、社団法人日本石綿協会認定のアスベスト診断士が建材中のアスベスト調査から、アスベスト管理、処理方法まで一貫したご相談に応じます。個人住宅から大規模なビル・工場まで、アスベストに関するさまざまなご要望にお応えできます。また、空気中の石綿濃度測定についても、アスベスト使用建築物やアスベスト対策工事における空気環境測定を多数受託しておりますので、お気軽にお問い合わせください。
分析方法
弊社提携ラボにてJIS規格6種類分析を行います。(JIS-A 1481)
石綿有無の確認 位相差顕微鏡(分散染色法)、 X線回折分析により判定いたします。 | | 石綿含有率の判定 X線回折分析を行いピーク値の大きさから 石綿の含有が0.1%を超えるか否かを判断します. |
①試料の採取 |
②分析用試料の調整 |
③定性分析 |
④ (1)X線回折法 (2)位相差顕微鏡を使用した分散染色分析法 |
⑤アスベスト含有の確認 |
⑥X線回折法 (基底標準吸収補正法等による定量分析) |